2010年12月18日土曜日

document.getElementsByName のIEの挙動おかしいでしょ!

今日作ってたサイトで、IE8だとjavascriptでエラーが出ている事が発覚。
IE8互換性モードや、chromeだと問題ない。

まぁIEでの検証ほぼしてないから、ちゃんとやっとけと言われればそれまでだが、その改修でちょいはまった。

ようはこれ。
document.getElementsByNameのFFとIEの挙動の違いについて

おかしいと思う点1
document.getElementsByNameについて、FFではすてべのタグの name属性をみて返してくれるが、IEでは、inputタグなど一部のタグしかみてくれない。

これがまいった。
lengthで取っても毎回「0」・・・・
はまった。おかしいでしょこれ。getなんだから全部もってこいやー!

おかしいと思う点2
正確に言うと IEのgetElementsByNameは、id属性も一緒に見てきてくれているので、nameとidに同じものを指定して置けば、getElementsByNameで、要素を引っ張ってくれることが出来る。

おいおい、それって既に「ByName」じゃねーし!
終わってる・・・こんな糞ブラウザに合わせないといけないなんて・・・

免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

2010年12月7日火曜日

GAE(google app engine) ssl のエラー 結局・・・

結局、
C:\Program Files\Google\google_appengine\google\appengine\tools\appengine_rpc.py
をコメントアウトしちまったよw

class HttpRpcServer(AbstractRpcServer):
"""Provides a simplified RPC-style interface for HTTP requests."""
DEFAULT_COOKIE_FILE_PATH = "~/.appcfg_cookies"
def __init__(self, *args, **kwargs):
self.certpath = os.path.normpath(os.path.join(
os.path.dirname(__file__), '..', '..', '..', 'lib', 'cacerts',
'cacerts.txt'))
self.cert_file_available = os.path.exists(self.certpath)
super(HttpRpcServer, self).__init__(*args, **kwargs)
def _CreateRequest(self, url, data=None):
"""Creates a new urllib request."""
req = super(HttpRpcServer, self)._CreateRequest(url, data)
#     if self.cert_file_available and fancy_urllib.can_validate_certs(): ←ココ
#       req.set_ssl_info(ca_certs=self.certpath)                         ←ココ
return req  def _Authenticate(self):
"""Save the cookie jar after authentication."""
#     if self.cert_file_available and not fancy_urllib.can_validate_certs():←ココ
#       logger.warn("""ssl module not found.                                          ←ココ
# Without the ssl module, the identity of the remote host cannot be verified, and     ←ココ
# connections may NOT be secure. To fix this, please install the ssl module from      ←ココ
# http://pypi.python.org/pypi/ssl .                                                   ←ココ
# To learn more, see http://code.google.com/appengine/kb/general.html#rpcssl .""")    ←ココ
super(HttpRpcServer, self)._Authenticate()    if self.cookie_jar.filename is not None and self.save_cookies:
logger.info("Saving authentication cookies to %s",
self.cookie_jar.filename)
self.cookie_jar.save()

ぶっちゃけなんの解決にもならんかったけどw
誰か手とり足取り教えてくれー

※2011/02/02解決しましたー → GAE(google app engine) ssl のエラー 結局・・・解決した!

免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

2010年12月6日月曜日

GAE deployしたらSSLの警告が出るんだけど・・・

何故か突然このような展開に。

2010-12-07 00:39:38,046 WARNING appengine_rpc.py:405 ssl module not found.
Without the ssl module, the identity of the remote host cannot be verified, and
connections may NOT be secure. To fix this, please install the ssl module from
http://pypi.python.org/pypi/ssl .
To learn more, see http://code.google.com/appengine/kb/general.html#rpcssl .

いろいろググッたらssl 1.15を入れるらしいんだが、Windows用のインストールがよくわからん

試しに落として「setup.py」試したがerror。英語よくわからん。
更にググッたらwin用のinstallerあるらしく
ssl モジュールのインストールでエラー
とか
Python SSL module をインストールする
とかあったが、
Compile ssl 1.15 for Python 2.5 or lower」がリンク切れ・・・
しゃーないので「ssl-1.15.win32-py2.5.exe」本体を探してみたら、pygtk-2.10.6-1.win32-py2.5
って・・・sslじゃないし!

んーこまった。
4.appengine_rpc.pyを修正する

しかないか・・・

※2011/02/02解決しましたー → GAE(google app engine) ssl のエラー 結局・・・解決した!

免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

2010年11月16日火曜日

GAE Error 409: --- begin server output --- rollbackってどうやんだよー

GAEのDeployでこんなエラーが。

Password for メアド: Error 409: --- begin server output ---
Another transaction by user ユーザー is already in progress for this app and major version. That user can undo the transaction with appcfg.py's "rollback" command.

rollbackしろって。
ってrollbackどうやんだよー

appcfg.py rollback アプリケーションのパス

でいいらしいんだが、できない。むむ。。。
テキストエディターで開いたので、pythonの引数にする

C:\Python25\python.exe appcfg.py rollback アプリケーションのパス

今度はappcfg.pyなんてないとさ。
しょうがない

C:\Python25\python.exe "C:\Program Files\Google\google_appengine\appcfg.py" rollback アプリケーションのパス

いけた。
ちなみに、アプリケーションのパスもフルパス。

いろいろ開発しやすいようにやったのがここで裏目。
まぁめったにないからいいんだけど!

免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

2010年11月7日日曜日

アクセシビリティに一貫性がありません

C#でプログラミング中。Inkeyのところにこんなん出たがどこを直していいか不明。

private void startbutton_Click(object sender, EventArgs e)
{
    Hashtable ht1 = new Hashtable();
    Hashtable ht2 = new Hashtable();

    Inkey(ref ht1, ref ht2);
}
public void Inkey(ref Hashtable ht1, ref Hashtable ht2)
{
    foreach (string inkey in ht1.Keys)
    {
        if ((int)ht1[inkey] == 0)
        {
            //test(ref ht1, ref ht2);
        }
    }
}

//アクセシビリティに一貫性がありません。
//パラメータの型 '○○' のアクセシビリティはメソッド '○○' よりも低く設定されています。


免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

ひかりTV 無線LANが使えなくなる 対処法

最近無線LANが使えない事があって、なんだろうなと思っていた。
無線LANルータが中古だし古いから、それのせいだと思っていた。

ところが最近、
ひかりTVチューナーの電源が入っている時だけ
つながらない事が多いような事に気付き、
昨日、念入りに検証してみたところ、やはりそうだった。

ググったらこんなの出た。
TV視聴時にパソコンから無線LAN経由でインターネットに接続できません。

なんだよ、それじゃー使えないじゃん。

対策は?どれどれ。

無線LAN接続にIEEE802.11a以外を使っている場合、
ひかりTVと同時に無線LAN側をインターネットに接続できなくなるので、
IEEE802.11aへの変更しろと。

うち、ルータ古いから対応してないし。。。
ちっ...古くて悪かったな。

で、ほかは??

無線LANルータとひかりTV対応チューナーとの間に
HUBをかませる?

HUBはあるからやってみた。、、、ダメじゃん。
こういう事じゃないのか???

○ダメだった構成
┌─────────┐
│NTTルータ RV-230NE│
└────┼────┘
     │
┌────┼────┐
│    HUB    │
└──┼───┼──┘
   │   │
┌──┼─┐┌┼───────────┐
│ひかりTV││無線LANアクセスポイント │
└────┘└────────────┘

んーよくわからんが、ようは経路を隔離すればいいんだろ、と思い、
無線LANを直刺しにしたらうまくいった。

○うまくいった構成
┌─────────┐
│NTTルータ RV-230NE│
└──┼───┼──┘
   │   │
┌──┼─┐ │
│HUB   │ │
└──┼─┘ │
   │   │
┌──┼─┐┌┼───────────┐
│ひかりTV││無線LANアクセスポイント │
└────┘└────────────┘

ちなみに、HUBには有線LANでつないである端末が多いので、
どれくらい影響が出るかやってみたが、特に問題は無さそうだった。

※ルータ側でIPv6ブリッジを「OFF」、、、これ、どっちのルータの事か
よく解らんが、うちの無線LANは対応していない機種だったのでやってない。
NTTルータ側はいじってない。



免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

mms ダウンロード 「Net Transport」

ネットサーフィンをしていると、こんなURLを見かける事はないだろうか

mms://

動画のストリーミング用のURLだ。
クリックすると動画が始まった。

こういうのがあると、ローカルファイルに保存してみたくなるのが
コピぺプログラマーのさが。

という事で見つけた以下を紹介。

NetTransport

まずここへ行って最新版入手
http://www.xi-soft.com/default.htm




現時点で「Version 2.85」だった。
ダウンロードして、zipファイルを解凍すると


NXSetup_Vista(x86).exe
ダブルクリックしてインストール。特に指定はない。

起動するとこんな感じ。
インストーラは英語だが、起動したら自動で言語を設定してくれるらしい。
日本語に対応していた。



矢印の新規をクリック


「URL」ここに「mmc://」からはじまる動画のURLを入れる
で、「OK」をクリック


するとダウンロードが始まり、ファイルとして保存される。
右クリックして「ダウンロード先のフォルダを開く」で保存されたファイルを見れる。

チェックしてみたら、きちんとファイルとして落ちていた。
これでネット環境でなくても閲覧ができるわけだ。

ちなみに実験してみたのは「wmv」ファイルで、問題無く
見れた。

機会があれば、ぜひmmsの作成を調べてみたい。

注:著作権法その他の法令を遵守の上、自己の責任に於てご利用ください。
本プログラムを使用した際に発生した、いかなる損害についても筆者は責任を負いません。



免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

「このディスクは書き込み禁止」の解除

「SDカードなどにファイルを移そうとしたらこんなの出ました」

という事は無いだろうか。


-------------------------------
○○をコピーできません。このディスクは書き込み禁止になっています。
書き込み禁止を解除するか、別のディスクを使ってください。
-------------------------------

このメッセージが表示される場合は、メモリーカードがLOCKされ、書き込み禁止になっている。
LOCKを解除する事が必要だ。

SDメモリーカード
左側面の「書き込み禁止スイッチ」のLOCKを解除

メモリースティック
背面の「誤消去防止スイッチ」のLOCKを解除

これでうまくいかない方、一つ確認してみてほしい。
カードリーダー側の設定だ。これが書き込み禁止になっていれば、何をやっても無理だ。
ちなみにCanon MP600の例(プリンタに付属するカードリーダー使用時)の設定を記載する。
初期画面→設定→各設定→その他の設定→
「カード書き込み状態」→「書き込み可能」
で完了。
灯台下暗しである。長い時間かけて気付いた時は
「なんだ、ここかよー!」
かなり悔しい。



免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

起動中のWindowsハードディスクをまるごとイメージ化!?

会社ですごいHDDツールを教えてもらった。

Macrium Reflect FREE Edition  

Windowsが起動したままの状態でHDD全体をイメージ化してバックアップするというから驚きだ。
起動したままだと常にファイルが書き換わっているはずなのだが、その点はどうなってるのだろうか。
今すぐに使う機会があるわけではないが、今後重宝しそうなツールだ。
しかもフリー。
使い方を丁寧に紹介してくれているサイトがあった。

免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

RFC 2821、RFC 2822を更新する形で、RFC 5321、RFC 5322が発行

昨年(2008年)の10月に出ていたらしい。
詳しくは下記↓

SMTPのRFC規約改定

抜粋します。


Section 2.1で送信用途にのみSMTPを利用する、
いわゆる(Mozilla ThunderBird などの)メール
クライアントはRFC 4409のMessage Submission Protocol
を使用するように推奨しています。

Message Submission Protocolの詳細は割愛しますが、
メールを送信(投函)するだけの場合はSMTPの
25番ポートではなくMessage Submissionの587番
ポートでサービスにアクセスするべきということです。

日本国内では多くのISPがスパムメール送信防止
のためにOutbound Port 25 Blockingを実施している
場合も多いので、既にMessage Submission Protocol
の利用は一般的となっていますね。



Section 6.2ではいわゆる「迷惑メール」に触れています。
要約すると以下のような感じです。

○全てのメールに対してバウンスメッセージを返す
という方針は実用的ではない。

○無闇にメールをドロップすることはインターネット
メールの信頼性を台無しにしてしまう。

○無効なリターンアドレス(エンベロープのFrom
アドレス)のメールは本当に無効と判別できたときに
のみにドロップするべき。

○敵意を持った内容(これを決めるのは本仕様の範囲外)
のメールに対する受け側に有用であると判断できない
限りはバウンスメッセージを送信すべきでない。

メールのバウンスを悪用したスパムメールが横行して
いる現状を踏まえた記述となっているのですが、結局
どうすればいいの?という感じです。

簡単にメールをドロップしてはだめだけど、悪意のある
メールにはバウンスメールを返すな。ということが
言いたいのでしょうけど、そんな都合のいいこ
とが簡単にできれば苦労しませんね…。
迷惑メール対策が世界的に標準化されつつあるという感じですね。

RFC 2821で"A RR"(Address Resource Record)
となっていた箇所が、"address RR"となっていました。
これはIPv6のアドレス資源レコードが"AAAA RR" で
あるためです。

また、Section 5.2でIPv4とIPv6のデュアルスタック
に関する記載が追加されています。
RFC 3974(SMTP Operational Experience in Mixed
IPv4/v6 Environments)では標準としては十分でない
としていますが、ローカルな状況を考慮して、IPv4と
IPv6相互の運用を容易にするメカニズムを供給する
ことが望ましいと述べています。


IPV6、、、まだ触れたことがないので、あまり実感がないです。
実用されているところを見たり経験してみたりしたいですねー。


- J. Klensinさんの住所が変更。


個人的にはここが一番うけた。


免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

GAE iframeの問題が 泣く泣く解決・・・

久しぶりの投稿

最近GAE(python)やってるんだが、長らく解決出来なかった問題が今日解決した。
iframeでURLを「/form」としておき、app.yamlでは

handlers:
- url: /form
  script: main.py

としておく。
main.pyでは

application = webapp.WSGIApplication(
          [('/form', MainHandler)],
          debug=True)

としておき、その先(MainHandler)でテンプレを読み込ませて表示

path = os.path.join(os.path.dirname(__file__), 'form.html')
  self.response.out.write(template.render(path, template_values))

・・・これがローカルではうまくいったのだが、上げると
「/formは見つかりません」エラー。

おーい、ローカルでうまくいってんのに上げてうまくいかないんだったら
どうやって調べろっつーの!

半ば切れかけて、エンコードやらなんやら片っ端から切り分けしていたが不明。
仕方なく、
「/form」
じゃなくて
「/form.html」
だったら、まぁ物理的にあるから「無い」とは言われないのでは。ということで、上記「/form」を全て「/form.html」に変更してみた。

そしたら・・・いけた。
何かいやだった。拡張子かっこ悪いので入れたくなかったのに!

理論的には最初のやつでいけるはずで、現にローカルではいけてるのに、、、と非常に納得いかないが、動かないならしょうがない。これでいくしかない。

泣く泣く、それで我慢した。

免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

2010年8月7日土曜日

Wake On LAN (WOL)と休止

Wake On LAN


すこぶるいいね、これ。
有名な技術だけど、前のPCではうまくいかず、最近PC変えたので試してみたら、うまくいった。

知らない人の為に、どういう技術か説明すると、、、
要するに、電源落としても(シャットダウンとも言うが)
ネットワークカードに(NIC、LANカードともいうが)
微量な電流が流れていて(テレビの待機電源程度のもの)
ある信号を流し、それをLANカードが受け取ると(マジックパケット)
それを合図に電源を入れるというもの。

つまり・・・こんな時に便利。

ある部屋でPCをしてるんだが、別の部屋のPCを立ち上げたいなぁと思った時、いちいち行かなくてもマジックパケットでホイ。ウィーン・・と起動するので、リモートで入ってやりたいこと三昧。
終わったら遠慮無くシャットダウン。だっていつでも起動できるからね。

更に、ルータも対応していれば、外から信号を送る事が出来る。
立ち上がったら、リモートで入ってやりたい事やって、終わったら遠慮無くシャットダウン。

電気代もったいなくないし、最高だね。

電源ユニット、マザーボード、LANカード、外部からも操作したい場合はルータ、などなど、もろもろが対応していれば可能なわけだけど、かなり昔からある技術なので、今は対応していないものはないくらい。

かなりご機嫌な機能なわけだけど、うまくいった後に一点だけ面白くない事があった。

自分の環境では、休止状態が使えないという現象が。。。。
休止は結構重宝するんだよね。やりかけのまま出掛けたいって時が多いので。
ところが、WOLの設定をしたあと休止にしたら、一旦休止が完了して数秒後、「ウィーン」と起動が始まってしまう。
再起動じゃないんだが・・・としつこく何度やっても「ウィーン」終われねーよと。

ちなみにOSは「Windows XP」

ググッても、わりとWOLにするとそういう事が多いらしく、諦めるしかないのか・・・と、しかたなくシャットダウンしていたが、なんと今日!

いけたよ。
なんか、根拠もなく、ふと試したらいけた。
何を試したかというと、NICのプロパティの「電源の管理」↓


「このデバイスで、コンピュータの・・・・」はWOLで必須の設定で、今まではこれにチェックが入っていた。が、その子の「管理ステーションでのみ、コンピュータの・・・」はチェックしていなかった。
ぶっちゃけ意味がわからなかったし、WOLのやり方が乗ってるサイトは大抵ここにチェックが入ってなかったので、マネてたわけだ。だって、管理ステーションなんてないし・・・

ところが、ここにチェックを付けて、休止したところ、、、
おお!再起動がかからない!
そして、他のPCで恐る恐るマジックパケットを送ってみると
「ウィーン」
おおおおおおお!成功!

これでWOLも使えるし、休止も使えるぜ。
素晴らしい。

休止よ、今までごめんな、これからはまたもっさり使わせてもらうよ。
WOLと共に・・・

免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

2010年7月14日水曜日

unlocker 1.9.0

以前、> ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないかで紹介した unlocker だが、1.9.0にバージョンアップした。

・・・以上。


免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

2010年7月11日日曜日

今回友人が来て写真や動画撮ったので、IO-DATAのNASの機能を使って友人に公開した。
まぁFTPサーバーみたいなもんだな。

で、そのマニュアル通りに公開してみて、なんの問題もなくうまくいったんだが、
ふと疑問が。。。

うちのデフォルトゲートウェイのルータがあるんだが、そこで明示的にNAT設定してないのに、ローカルアドレスしか割り当ててないうちのNASにどうやって渡ってるんだ?????

で、マニュアルを読み直した。
UPnPを有効・・・UPnPって?
ググって結構昔(2002年くらい?)から標準的に使われている技術という事が判明
へー、俺何も知らなかったよ。無知だったよ。

で、NTTルータ見てみたら「UPnP NAT設定情報」ってのがあって、
ちゃんと勝手にNATテーブルが書き込まれてた。
面白いねーこれ。

免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

2010年7月7日水曜日

Chrome クラッシュ 6.0.453.1

なんか最近Chromeがよくクラッシュする。

DEV版使ってるから、ま、しょうがないっちゃぁしょうがない。
とりあえずクラッシュしても、復元バーが出るからそれほど困らないけどね。

現在のChromeバージョン → 6.0.453.1

そういえば、最近、右上の管理ボタンがひとつになった。
どんどんシンプルになってくなー。

あと、同期がどんどん増えるのもいい。
どこで使っても、Chromeである限り同じ設定で使える。

免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

2010年6月28日月曜日

google apps で GAE(google app engine)を使う(5)

いよいよクライマックスが近くなってきた。

例のあれ、SDKを立ち上げてくれ。



そしてDeploy押してくれ。
するとこんな画面↓


メールアドレスとパスワードが必要。
このGAEはappsのアカウントで作成したわけだから、それを使う。
googleのアカウントではないぞい。

すると、別画面でコマンドが出る。



この「You can close this window now.」が出たら成功。
ちなみに、CNAMEが反映されていないと、途中で止まるよ。

はい、これでデフォルトのファイルがアップロードされたはず。
検証してみる。

http://www.[appsのドメイン名]

appsのダッシュボードからだとここ。



ほい。


きた。
Hello World!

成功ーーー!

やるじゃんこれ。できたじゃんこれ。おもしろい。
いやー、HP作るのが目的なわけだけど、なんかこれだけで満足してしまった。
当分このままにしておこう。

というわけで、google apps で GAE(google app engine)を使う、はこれにて完!


免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

2010年6月27日日曜日

google apps で GAE(google app engine)を使う(4)

はい、前回に続いて、appsでGAEを使える手順に移る。

さっき、appsアカウントでGAE登録した画面あるよね。これ↓


ApplicationをクリックするとGAEの設定?構成?情報?Dashboard?いろいろのってる画面になる↓


左側の「Administration」の「Application Settings」をクリックする。
そうするとこんな画面↓


「Add Domain」いっとこう。appsで利用しているドメイン名を入れて押してくれ!


そうすると、apps側でリクエストを承認する画面が出る。
チェックを入れて、サービス有効にするをクリック。
これでappsで認識されたことに。


が、これではまだ独自ドメインで使える状態にはなっていない。
ということで「新しいURLを追加」をクリック

ま、HPだと一般的にwwwでしょう。
そうすると、apps使い倒してればよく見かけるこれ。CNAMEレコード登録せよ、のメッセージ。


わーかってるよ。
ということで、CNAMEを登録する。ま、このへんは、お名前.comだったり、他のレジストラだったり、でやるわけだが、自分の場合はDNS Parkなのでこんな感じ↓


wwwを追加したとこ。

できたー。これでいよいよ例の「Deploy」できるぜ、と意気込んでみたが、とりあえずこのDNS情報が反映されるまで待たないと。
いわゆるコーヒータイム。

ちなみに、appsのダッシュボードに行ってみると、App Engineが増えてた。


なんか隠しアイテムみたいで感動。


次回へ続く


免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ

google apps で GAE(google app engine)を使う(3)

Pythonも新しくしよう。
GAEで使えるバージョンは、2.5以上、3未満らしい。

ってことで、
http://www.python.org/download/
でとってくる


さっさとインストールしちゃおう
全部Nextで。
ほい、次はGoogle App Engine SDKね。
http://code.google.com/intl/ja/appengine/downloads.html
こっからWindows用をもってくる


またまたさっさとインストール、全部Nextで。

ちなみに、先にPythonが入ってないと入れられない。
ほいで、早速SDKを起動!


と、こんな画面。
前はコマンドプロンプトでやる感じだったのに、なんかグラフィカルじゃないか。


ではアプリケーションを追加する。

メニューのFileからCreate New Application...をクリック


はい、この画面っす。

「Application Name」に、最初にappsのアカウントを使い、GAEで作成したアプリケーション名を入れる
あの変更のきかない部分、Application Identiferの部分、と言えばわかるかな。

「Parent Directory」は、アップするファイルを入れる作業フォルダ的な感じで。
ちなみに、指定したフォルダに、アプリケーション名のサブフォルダが作成される。

Portはそのまんまでいいよ。

ほい、Create



そしたら登録されるので、すかさず選択して「Run」


はい、起動。
Browseでローカル環境の画面を表示可能。テストはこれでやればいいね。
サーバーのアップロードは「Deploy」。。。。
ここで、ちょっとまったー。
まだDeployできまへん。googleアカウントであればできるんだが、今回はappsなので、もう一仕事ありまっせ。

次回へ続く

免責
この記事やプログラムによって生じた事故・損害などは一切保証致しません。ご自身の責任でご使用ください。

子育てブログ「おとう日記」はじめました。
興味ある方、是非ご覧下さい!
おとう日記

コピペプログラマの倉庫を作りました。
サンプルプログラムなど置いておきますのでお立ち寄り下さい。
コピペプログラマ倉庫


良ければ↓投票お願いします↓ m(._.)m ペコッ
人気ブログランキングへ